唐 初唐・盛唐・中唐・晩唐 |
Toho 杜甫とほについて |
Oui 王維おういについて |
● 三詩人の詩について |
Rihaku 李白りはくについて |
唐 |
初 唐 |
618 〜 712 |
魏徴 | 上官儀 | 王勃 | 盧照鄰 | 駱賓王 | 七歳女子 | 劉希夷 | 楊炯 | 陳子昴 | 上官婉兒 |
王無競 | 寒山 | 宋之問 | 宋之問 | 郭震 | 朱放 | 張 | 陳子良 | 韋元旦 | 賈曾 | |||
蘇味道 | 張敬忠 | 李僑 | 劉庭g | 李ヨウ | ||||||||
盛 唐 |
713 〜 765 |
張若虚 | 包融 | 王翰 | 蘇廷 | 僧一行 | 張説 | 張九齢 | 賀知章 | 張旭 | 王之渙 | |
孟浩然 | 元結 | 李祈 | 崔 | 楊貴妃 | 王維 | 李白 | 許 渾 | 崔敏童 | ||||
玄宗 | 李隆基 | 独孤及 | 蕭 穎士 | |||||||||
嚴武 | 王昌齢 | 高適 | 裴迪 | 荊叔 | 賈至 | 崔曙 | 杜甫 | 岑參 | 常建 | |||
諸光弼 | 釈霊一 | 郭子儀 | 朝衡(阿倍仲麻呂) | |||||||||
崔恵童 | 樓穎 | 釈皎然 | 顔真卿 | 張敬忠 | 蕭 穎士 | 崔 国輔 | 蔡希寂 | 李華 | 皇甫冉 | |||
中 唐 |
||||||||||||
晩 唐 |
||||||||||||
![]() ![]() |
魏徴 | ||||||||||
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 | 魏徴 | ぎちょう | 580年 - 643年 | 述懐 |
2 | 上官儀 | じょうかんぎ | 608?年 - 665年 | 入朝洛堤歩月(脈脈廣川流) 八詠應制二首之一 |
3 | 王勃 | おうぼつ @ | 650年 - 676年 | 滕王閣 , 送杜少府之任蜀州唐 蜀中九日 |
4 | 盧照鄰 | ろしょうりんB | 生没年未詳。 | 長安古意 |
5 | 駱賓王 | らくひんおうC | 640年? - 684年頃 | 易水送別 , 霊隠寺 , 詠鵞 |
6 | 七歳女子 | 武則天在位655年頃〜690年 | (623年頃 - 705年) | 送兄(別路雲初起) |
7 | 劉廷芝(劉希夷) | りゅうていし・りゅうきい) | 651年-679年 | 代悲白頭翁 秋風引 楊柳枝詞 石頭城 公子行 |
8 | 楊炯 | ようけい A | 生年不詳−692年 | 従軍行 夜送趙縦 |
9 | 陳子昴 | ちんすこう | 661年 - 702年 | 登幽州臺歌(前不見古人) |
10 | 杜審言 | としんげん | 645- 708 | 贈蘇紺書記蓬莱三殿侍宴奉敕詠終南山 / 和晉陵陸丞早春遊望 / 和康五望月有懷 / 送崔融 / 贈蘇味道 / 渡湘江 / 贈蘇紺書記 / 戲贈趙使君美人 |
11 | 上官婉兒 | じょうかんえんじ | 664年 -710年 | 綵書怨(葉下洞庭初) |
12 | 王 績 | おう せき | 585年 - 644年 | 野望 |
13 | 嶬毋 潜 | きぶ せん | 692年 - 755年? | 宿龍興寺 |
14 | 宋之問 | そうしもん | 652〜712 | 下嵩山歌(下山歌) |
15 | 沈栓期 | しんせんき | 656年頃 -716年頃 | 芒山(北芒山上列),臨高臺(高臺臨廣陌) |
16 | 王無競 | おおむきょう | 652〜705 | 和宋之問嵩山歌(日云暮兮下嵩山) |
17 | 寒山 | かんざん | 生没年不詳。 | 寒山詩(重巖我卜居) |
18 | 郭振「郭震」 | かく しん | 656年 -713年 | 子夜四時歌 春歌(陌頭楊柳枝) |
19 | 朱放 | しつほう | 生没年不詳 | 題竹林寺(歳月人間促) |
20 | 張 | ちょうこう | 生没年不詳 | 怨詩(閨怨去年離別雁初歸) |
21 | 盧撰 | ろせん | 生没年不詳 | 南樓望(去國三巴遠 |
22 | 陳子良 | ちんすりょう | 生没年不詳 | 古詩源に見える。送別(落葉聚還散) |
23 | 韋元旦 | いげんたん | 生没年不詳 | 興慶池侍宴應制 |
24 | 賈曾 | かそう | ? - 727年 | 奉和春日出苑?目應令 |
25 | 蘇味道 | そ みどう | 648年 - 705年 | 在廣聞崔・馬二禦史竝登相臺 |
26 | 張敬忠 | ちょう けいちゅう | (725年頃) |
邊詞 |
27 | 李僑 | り きょう | 651 - 679 | 奉寧公主東莊侍宴 / 奉和幸韋嗣立山莊應制 |
28 | 劉庭g | りゅう ていき | (730年頃) |
銅雀臺 |
29 | 李ヨウ | り よう | 678 - 747 | 奉和初春幸太平公主南莊應制 |
30 | ||||
● 盛唐期の詩人たち |
盛唐の詩人たち (五十音別) |
||||
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 |
李キョウ〔山+喬〕 | りきょう | 644-713 | 詠物詩 |
2 |
薛稷 | せつしょく | 649-713 | |
3 |
郭震 | かくしん | 656-713 | 子夜春歌 |
4 |
僧 義浄 | そう ぎじょう | 635-713 | 南海寄歸内法傳・大唐西域求法高僧傳 |
5 |
沈セン期 | しんせんき | 656-714 | ボウ山詩 |
6 |
李思訓 | りしくん | 653-718 | 北宋畫の祖 |
7 |
姚崇 | ようそう | 650年 - 721年 | 「開元の治」と呼ばれる盛世をもたらした功労者 |
8 |
劉知畿 | りゅうちき | 661-721 | 史通 |
9 |
蘇テイ | そてい | 669?-726 | |
10 |
王翰 | おうかん | 687-726 | 涼州詞 涼州詞二首 古長城吟(飮馬長城窟行) |
11 |
蘇挺 | そてい | 670年 - 727年 | 汾上驚秋 |
11 |
僧 一行 | そう いちぎょう | 683-727 | 大衍暦をつくる |
12 |
徐堅 | じょけん | 657-279 | 初學記 |
13 |
張説 | ちょうえつ | 667-730 | 張説之文集 張説ものがたり 還至端駅前与高六別処 張説 |
14 |
司馬承禎 | しば・しょうてい | 643年 - 735年 | 賜司馬承禎敕 |
15 |
宋m | そうけい | 663-737 | |
16 |
張九齢 | ちょうきゅうれい | 673-740 | 張九齢ものがたり |
17 |
孟浩然 | もうこうねん | 689-740 | 孟浩然の物語と詩目次・案内 孟浩然 春暁 と 王維 ,田園楽 孟浩然 澗南園即時貽皎上入 |
18 |
張サク〔施+鳥〕 | ちょうさく | 660?-740 | 遊仙窟 |
19 |
王之渙 | おうしかん | 688 - 742 | 登鸛雀樓 |
20 |
賀知章 | がちしょう | 659年 - 744年 | 賀知章 回ク偶書 二首 賀秘監集 / 題袁氏別業 |
21 |
李ヨウ | りよう | 687 - 747 | |
22 |
李適之 | りせきし | ? - 747 | |
23 |
呉競 | りきょう | 670?- 749 | 貞観政要 |
李祈 | りき | 690 〜 751年 | ||
24 |
張繼 | ちょうけい | 753進士及第 | 楓橋夜泊 |
25 |
王昌齢 | おうしょうれい | 698年 - 765年頃 | 出塞(従軍行)/ 塞下曲 / 閨怨 / 從軍行 / 出塞行 |
26 |
崔 | さい こう、 | ? - 754年 | 黄鶴楼詩 |
![]() 安史の乱と詩人たち 安史の乱 ウイグルの係わり 安史の乱と詩人、杜甫 |
||||
27 |
韓幹 | かんかん | 701 - 761 | |
28 |
王維 | (おうい) | 699 - 761 | 終南別業 王維ものがたり |
29 |
玄宗皇帝 (李隆基) | げんそうこうてい(りりゅうき) | 685ー762 | 幸蜀西至劍門 |
30 |
李白 | りはく | 701 - 762 | |
30 |
儲光羲 | ちょこうぎ | 706〜763年 | |
31 |
釈霊一 | (しゃく れいいつ、) | 727年 - 762年 | 題僧院 |
32 |
諸光弼 | しょこうひつ | 708 - 764 | |
裴迪 | はいてき | 生没年不詳 | 王維とモウ川集 | |
荊叔 | けいしゅく | 生没年未詳。 | ||
33 |
嚴武 | げんぶ | 不詳〜765 | 軍城早秋(昨夜秋風入漢關) |
34 |
高適 | こうせき | 702頃〜765 | 塞上聞吹笛/除夜作 田家春望/邯鄲少年行/燕歌行 |
35 |
李華 | りか | ? - 766 | 弔古戦場文 |
36 |
皇甫 冉 | こうほ ぜん | 714年 - 767年 | 曽山送別/捷l怨/送魏十六還蘇州 |
37 |
||||
38 |
蔡 希寂 | さいきせき | 未詳 | 洛陽客舎逢祖詠留宴 |
39 |
崔恵童 | (さいけいどう) | 未詳 | 宴城東莊 |
40 |
崔 国輔 | さい こくほ | 生没年不詳 | 長信草 長樂少年行 |
38 |
崔曙 | さいしょ | 不詳 | 黄鶴樓 孟門行 行經華陰 行路難 |
39 |
崔敏童 | さいびんどう | 不詳 | 宴城東荘 |
40 |
蕭 穎士 | (しょう えいし、) | 717年 - 768年 | 九日陪元魯山登北城留別、全唐詩十六首 蕭茂挺集 |
41 |
杜甫 | とほ | 712 - 770 | 杜詩ブログ 編年・作地別一覧表 杜詩 年譜(1) 78青年期と李白と遭遇期 |
42 |
岑參 | しんじん | 715 - 770 | 岑嘉集 |
43 |
朝衡(阿倍仲麻呂) | ちょうこう | 698 - 770 | |
44 |
賈至 | (かし) | 718年〜772年 | 長門怨(獨坐思千里) 春思(草色青青柳色黄) |
45 |
許 渾 | きょ こん | 生没年不詳 | 秋思 |
46 |
元結 Yuan Jie | げんけつ | (723)―(772) | 舂陵行 竝序 賊退示官吏(并序) |
47 |
独孤及 | どっこきゅう | 725 - 777 | 毘陵集 |
48 |
郭子儀 | かくしぎ | 692 - 781 | |
49 |
釈皎然 | (しゃく こうぜん、) | 730年 - 799年 | 塞下曲 |
![]() |
顔真卿 | 709年 - 785年 | ||
盛唐の詩人たち | ||||
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 | C 張若虚 | ちょうじゃくきょ | 未詳 〜 711 | 揚州の人。春江花月夜 |
2 | B 包融 | ほうゆう | 生没年未詳。 | 回ク偶書二首 |
3 | 王翰 | おうかん | 687年 - 726 | 涼州詞 古長城吟(飮馬長城窟行) |
4 | 蘇廷 | そてい | 670年 - 727年 | 汾上驚秋 |
5 | 僧一行 | そう いちぎょう | 683〜727 | |
6 | 張説 | ちょうえつ | 667年 - 730年 | |
7 | 張九齢 | ちょうきゅうれい | 678年 -740年 | |
8 | @ 賀知章 | がちしょう | 659年 - 744年 | |
9 | A 張旭 | ちょうぎょく | 生没年未詳 | |
10 | 王之渙 | おうしかん | 688年- 742年 | |
11 | 孟浩然 | もうこうねん | 689年 - 740年 | |
12 | 李祈 | りき | 690 〜 751年 | |
13 | 崔 | saikou | 704 - 754年 | |
![]() 安史の乱と詩人たち 安史の乱 ウイグルの係わり 安史の乱と詩人、杜甫 |
||||
14 | 楊貴妃 | ようきひ | 719年 -756年 | |
15 | 王維 | (おうい) | 699 - 761 | |
16 | 王維ものがたり | 田園楽七首 | モウ川集 | |
17 | 李白 | りはく | 701年 - 762年 | |
18 | 諸光羲 | ちょこうぎ | 706年〜763年 | |
19 | 崔敏童 | さいびんどう | 生没年不詳 | |
20 | 王昌齢 | おうしょうれい | 698年 - 765年頃 | |
21 | 嚴武 | げんぶ | 生年不詳〜765年 | |
22 | 高適 | (こうせき) | 702年頃〜765年 | |
23 | 裴迪 | (はいてき) | 生没年不詳 | |
24 | 荊叔 | けいしゅく | 生没年未詳。 | |
25 | 賈至 | (かし) | 718年〜772年 | |
26 | 崔敏童 | さいびんどう | 生没年不詳。 | |
27 | 崔國輔 | さいこくほ | 708年〜不詳。 | |
28 | 杜甫 | とほ | 712年 - 770年 | |
29 | 杜甫ものがたり | 杜甫詩 | ||
30 | 岑參 | (しんじん) | 715年 - 770年 | |
31 | 常建 | じょうけん | 708年〜不詳。 | |
32 | 張敬忠 | ちょうけいちゅう | 生没年不詳。 | |
33 | 崔惠童 | さいけいどう | 750〜800年頃 | |
34 | 樓穎 | ろうえい760 | 生没年不詳 | |
35 | 皎然 | こうぜん | 生没年不詳。 | |
36 | 薛業 | (せつぎょう) | 生没年不詳。 | |
37 | 顔眞卿 | がんしんけい | 709年 - 785年 | |
中唐
766 〜 826 |
皇甫冉 | 賈至 | 許 渾 | 元結 | 張謂 | 錢起 | 顔真卿 | 劉長卿 | 朱放 | 丘爲 |
独孤及 | 韓コウ | 郎士元 | 皇甫曾 | 李嘉祐 | 郭子儀 | 吉中孚 | 孟雲卿 | 戴叔倫 | 司空曙 | |
耿イ | 冷朝陽 | 李端 | 呉道玄 | 梁肅 | 李觀 | 靈一 | 楊巨源 | 釈皎然 | 盧綸 | |
崔ドウ | 夏侯審 | 苗發 | 韋應物 | 陸羽 | 賈耽 | 陸贄 | 杜佑 | 顧況 | 孟郊 | |
李吉甫 | 百丈懷海 | 李賀 | 武元衡 | 權コ輿 | 崔護 | 柳宗元 | 僧 慧琳 | 薛瑩 | 徐昂 | |
馬総 | 韓愈 | 白行簡 | 李益 | 蛹綽 | 張籍 | 張コ | 元槇 | 李渉 | 張継 | |
薛濤 | 廬仝 | 王建 | 令孤楚 | 僧 澄觀 | 李コウ | 僧 宗密 | 劉禹錫 | 賈島 | 李紳 | |
白居易 | 牛僧孺 |
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 |
皇甫冉 | こうほぜん | 714 - 767年 | 曾山送別 送陸鴻漸栖霞寺採茶 |
2 |
賈至 | (かし) | 718年〜772年 | 長門怨(獨坐思千里) 春思(草色青青柳色黄) |
3 |
許 渾 | きょ こん | 生没年不詳 | 秋思 |
4 |
元結 Yuan Jie | げんけつ | (723)―(772) | 舂陵行 竝序 賊退示官吏(并序) 篋中集 |
5 |
独孤及 | どっこきゅう | 725 - 777 | 毘陵集 |
5 |
張謂 | ちょうい | 721年 〜780 | 張謂 題長安主人壁 詩 早梅 |
6 |
錢起 | せんき | 722〜780年 | 江行無題(咫尺愁) |
7 |
韓コウ 〔宏+羽〕【大暦十才】 | かんこう | 720〜未詳 | |
8 |
郎士元 【大暦十才】 | ろうしげん | 727〜780? | 長安逢故人 |
9 |
皇甫曾 【大暦十才】 | こうほそう | 721〜781? | 哭陸羽処士 送陸鴻漸山人採茶回 |
10 |
李嘉祐 【大暦十才】 | りかゆう | 719〜781 | |
11 |
郭子儀 | かくしぎ | 692 - 781 | |
12 |
顔真卿 | がんしんけい | 709 - 785 | 題杼山癸亭得暮字 謝陸処士杼山折青桂花 見寄之什 贈裴将軍 贈僧皓然 詠陶淵 明 三言擬五雑組二首 使過瑤台寺有懐円 寂上人?序 登平望橋下作 刻清遠道士詩 因而継作 |
13 |
劉長卿 | りゅうちょうけい | 709?〜785? | 送李判官之潤州行營(萬里辭家事鼓?) 逢 雪宿芙蓉山主人(日暮蒼山遠) 送靈 K(蒼蒼竹林寺) 送舍弟(??七弦上) |
14 |
吉中孚 【大暦十才】 | きつちゅうふ | 未詳〜785 | 送帰中丞使新羅冊立弔祭 |
15 |
孟雲卿 | もううんけい | (729〜未詳) | 格律異同論 格律異同論「譜」 |
10 |
||||
11 |
朱放 | しゅほう | 生没年未詳 | 題竹林寺(歳月人間促) |
12 |
丘爲 | きゅうい | 694? - 789 | 左掖梨花詩 |
13 |
戴叔倫 | たいしゅくりん | 732年〜789年 | 戴叔倫集 敬酬陸山人二首 |
司空曙 【大暦十才】 | しくうしょ | 未詳〜790 | 江村即事(釣罷歸來不繋船) 送吉校書東帰 | |
耿イ 〔シ+韋〕 【大暦十才】 | こうい | 734〜未詳 | 秋日(返照入閭巷)/春日題苗発竹亭 /贈苗 員外 |
|
冷朝陽 【大暦十才】 | れいちょうよう | (740〜未詳) | 同張深秀才遊華厳寺 中秋与空上人同宿華厳寺 瀑布泉 宿柏巌寺 登霊善寺塔 | |
14 | 李端 【大暦十才】 | りたん | 732 - 792 | 送劉侍郎詩 山中寄苗員外 |
15 | 呉道玄 | ごどうげん | ? - 792 | |
16 | 梁肅 | りょうしゅく | 753 - 793 | |
李觀 | りかん | 767 - 795 | ||
17 | 靈一 | りょういち | 727〜799 | 僧侶 題僧院(虎溪闌肢相) |
18 | 楊巨源 | ようきょげん | 770−未詳 | |
19 | ||||
20 | 釈皎然 | (しゃく こうぜん、) | 730年 - 799年 | 塞下曲(寒塞無因見落梅) 送?濟牧台州(海上名山屬使君) |
21 | 盧綸 【大暦十才】 | ろりん | 748年〜800年 | 和張僕射塞下曲(鷲?金僕姑) 客舎苦雨即事寄銭員外郎士元員外 送郎士元使君赴郢州 元日述懐(筮仕無中秩 ) |
崔ドウ〔山+同〕【大暦十才】 | さいどう | (未詳) | ||
夏侯審 【大暦十才】 | かこうしん | (750〜未詳) | ||
苗發 【大暦十才】 | びょうはつ | (未詳) | 送司空曙之蘇州 送孫徳諭罷官往黔州 | |
22 | 韋應物 | いおうぶつ | 737 - 804 | 韋蘇州集 ?州西澗(獨憐幽草澗邊生) 秋夜寄丘二十二員外(懷君屬秋夜) 寄李?元錫(去年花裏逢君別) 與村老對飮(鬢眉雪色猶嗜酒) |
23 | 陸羽 | りくう | 未詳 〜 804 | 茶道の開祖、 茶經 会稽東小山 |
24 | 賈耽 | かたん | 730 - 805 | |
25 | 陸贄 | りくし | 754 - 805 | 陸宣公奏議 |
26 | 杜佑 | とゆう | 735 - 812 | |
27 | 顧況 | こ きょう | 725年 -814年? | 聽角思歸(故園黄葉滿苔) |
28 | 孟郊 | もうこう | 751年 - 814年 | |
34 | 李吉甫 | りきっぽ | 758 - 814 | 元和郡縣志 |
29 | 僧 百丈懷海 | そう ひゃくじょうかいかい | 749 - 814 | 百丈C規 |
30 | 李賀 | りが | 790-816 | 李長吉歌詩 金銅仙人辭漢歌(茂陵劉カ秋風客) 蘇小小墓(幽蘭露,如啼眼) 雁門太守行(K雲壓城城欲摧) |
31 | ||||
32 | 武元衡 | ぶげんこう | 758〜815 | 嘉陵驛詩 題嘉陵驛(悠悠風旆繞山川) |
33 | 權コ輿 | ごんとくこう | 759-818 | 送陸太祝赴湖南幕同用送字 |
34 | 崔護 | さいご | 未詳 | |
35 | 柳宗元 | りゅうそうげん | 773〜819 | 319 柳宗元の詩 江雪(千山鳥飛絶) 登柳州峨山(荒山秋日午) 漁翁(夜傍西巖宿) 汨羅遇風(南來不作楚臣悲) 再上湘江(好在湘江水) 與浩初上人同看山寄京華親故(海畔尖山似劍鋩) 登柳州城樓寄?汀封連四州(城上高樓接大荒) 柳州城西北隅種柑樹(手種黄柑二百株) 渓居 |
36 | 僧 慧琳 | そう えりん | 737 - 819 | 一切経音義100巻 |
薛瑩 | せつえい | 未詳 | 秋日湖上(落日五湖遊) | |
37 | 徐昂 | じょこう | 822 | 宣明暦 |
18 | 馬総 | ばそう | ? - 823 | 意林 |
19 | 韓愈 | かんゆ | 768年〜824年 | 韓昌黎先生集40巻 韓昌黎先外集5巻 韓昌黎先生遺文集 韓昌黎先生補遺集 韓愈ものがたりと作品 |
20 | 白行簡 | はくぎょうかん | ? - 826 | 李娃傳 |
21 | 李益 【大暦十才】 | りえつ | 748年 - 827年頃) | 幽州(征戍在桑乾)/夜上受降城聞笛(囘樂 峯前沙似雪)/題軍北征(天山雪後海風寒)/ 喜見外弟又言別(十年離亂後)/ ?河曲(?水 東流無限春) |
22 | 蛹綽 | りゅうこうしゃく | 763 - 830 | |
23 | 張籍 | ちょうせき | 768年〜830年 | 張司業集 秋思(洛陽城裏見秋風) 董逃行(洛陽城頭火??) 征婦怨(九月匈奴殺邊將) 節婦吟 寄東平李司空師道(君知妾有夫) 築城詞 [ 張籍<5> |
24 | 張コ〔示+古〕 | ちょうこ | ? - 830 | 胡渭州詩 |
25 | 元槇 | げんしん | 779〜831 | 會真記 鶯鶯傳 聞白樂天左降江州司馬(殘燈無焔影幢幢) 得樂天書(遠信入門先有涙) 歳日(一日今年始) 遣悲懷(謝公最小偏憐女) 離思(曾經滄海難爲水) |
26 | 李渉(李渤) | りしょう りぼつ | 773〜831 | 題鶴林寺(終日昏昏醉夢間) 重登滕王閣(滕王閣上唱伊州) |
27 | 張継 | ちょうけい | 生没年不詳 | 楓橋夜泊(月落烏啼霜滿天) |
薛濤 | せつ とう | 768年 -831年 | 春望詞四首 其三 秋泉 柳絮 海棠渓 酬人雨後玩竹 薛濤100首全詩訳注解説 | |
28 | 廬仝 | ろどう | ? - 835 | 走筆謝孟諫議寄新茶 |
王建 | おうけん | 751 - 835 | 行宮(寥落古行宮)元? 故行宮詩(寥落古行宮) 新嫁娘詞三首之三(三日入廚下) 渡遼水(渡遼水) 宮中調笑(團扇) 宮中調笑(楊柳) | |
29 | 令孤楚 | れいこそ | 766 - 837 | 思君恩 |
30 | 僧 澄觀 | そう ちょうかん | 737 - 838 | 華嚴經疏 |
31 | 李コウ | りこう | 772 - 841 | |
32 | 僧 宗密 | そう しゅうみつ | 780 - 841 | 原人論 |
13 | 劉禹錫 | りゅううしゃく | 772年〜842年 | 楊柳枝詞/石頭城/烏衣巷/與歌者何戡/秋 詞/同樂天登棲靈寺塔/同樂天登棲靈寺塔/ 元和十一年自朗州召至京戲贈看花ゥ君子/ 杏園花下酬樂天見贈/詠紅柿子/逢舊/憶江 南/秋風引(何處秋風至)/浪淘沙 |
賈島 | かとう | 779年〜843年 | 度桑乾詩 渡桑乾(客舍并州已十霜) 尋隱者不遇(松下問童子) 題李凝幽居(闍緒ュ鄰並) 劍客(十年磨一劍) 三月晦日贈劉評事(三月正當三十日) | |
35 | 李紳 | りしん | 780年〜846年 | 憫農詩 |
36 | 白居易・白楽天 | はくらくてん | 772〜846 | |
37 | 牛僧孺 | ぎゅうそうじゅ | 779 - 845 | |
中唐の詩人たち | ||||
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 | 牛嬌 | ぎゅうきょう | 生没年不詳 | |
2 | 杜牧 | とぼく | 803〜852 | 杜牧 杜牧 江南春 |
3 | 張湖 | (ちょうこ) | 792〜852 | |
4 | 許渾 | きょこん | 791〜854 | |
5 | 李商隠 | (りしょういん) | 812〜858 | 李商隠 李商隠詩歌集解 全五冊 李商隠150首(掲載済案内) 李義山文集 全十巻 目録 |
6 | 温庭均(おんていいん)812〜872 | 花間集 卷一〜巻五 | ||
7 | 陸龜蒙りくきもう 未詳〜881年(中和元年)。 | |||
8 | 皮 日休 (ひ じつきゅう )830年代 - 883年 | |||
9 | 鄭畋(ていでん)825〜883 | |||
10 | 黄巣(こうそう) 未詳〜884 | |||
11 | 劉綺莊 りゅうきそう 生没年不詳 | |||
12 | 唐彦謙 とうげんけん | |||
13 | 趙瑕 ちょうか | |||
14 | 陳陶 812年頃〜885年頃 | |||
15 | 張喬(ちょうきょう) 生没年不詳 | |||
16 | 于武陵〔うぶりょう) 810- 未詳 | |||
17 | 高胼 (こうべん) 821〜887 | |||
18 | 聶夷中(じょういちゅう)837〜884 | |||
19 | 曹松 そうしょう 830−901 | |||
20 | 魚玄機 844ころ〜871ころ | |||
21 | 杜荀鶴(としゅんかく)846〜904年 | |||
22 | 羅隱(らいん)833年(太和七年)〜909年(開平三年)。 | |||
23 | 韋荘(いそう) 836〜910 | 花間集 卷一〜巻五 | ||
24 | 秦韜玉(しんとうぎょく) 882 〜 未詳 | |||
25 | 汪遵(おうじゅん) 生没年不詳 | |||
26 | ||||
27 | ||||
28 | 晩唐の詩人たち 827−906 | |||
29 | ||||
30 | ||||
31 | ||||
32 | ||||
http://shijinnseirisite.ken-shin.net/44_shijin_10bantou0010_4.html#label76oujun |
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 | 林逋 (りんぽ 967年 - 1028年 | |||
2 | 蘇舜欽(そ しゅんきん)1008年 - 1048年 | |||
3 | 柳永 りゅうえい 987年〜1053年 | |||
4 | 晏殊 あんしゅう 991〜1055 | |||
5 | 欧陽脩 おうようしゅう B 1007〜1072 | |||
6 | 曾鞏 そうきょう F 1019〜1083 | |||
7 | 司馬光 しばこう 1019〜1086 | |||
8 | 王安石 おうあんせき G 1021〜1086 | |||
9 | 蘇洵 そじゅん C 1009〜1066 | |||
10 | 富弼(ふひつ) 未詳〜1083 | |||
11 | 蘇軾(蘇東坡) そとうば D 1036〜1101 | 漢文大系 蘇東坡詩 目次 蘇東坡(蘇軾)詩 〔一〕 蘇東坡(蘇軾)詩 Blog選集 50首 |
||
12 | 蘇轍 そてつ E 1039〜1112 | |||
13 | 宋江 そうこう 生没年不詳 | |||
14 | 孫覿 そんてき 1081年〜1169年 | |||
15 | 張元幹 ちょうげんかん 1091年〜不明 | |||
16 | 魚玄機唐(844頃−868頃) 晩唐の女流詩人。 | 京兆府長安県(西安)の人。字 魚玄機全詩訳注解説Blog |
||
17 | ||||
18 | ||||
19 | ||||
20 | ||||
ID | 詩人名 | よみかな | 生没年 | 代表作品/出身地/備考 |
1 | 岳飛(がくひ) 1103〜1141 | |||
2 | 呂祖謙(りょそけん) 1137〜1181 | |||
3 | 張蝕(ちょうしょく) 1133年 - 1180年 | |||
4 | 陸象山 りくしょざん 1139〜1192 | |||
5 | 朱熹(朱子) しゅき 1130年〜1200年 | |||
6 | 陸游 りくゆう 1125〜1209 | |||
7 | 唐婉 とうえん | |||
8 | 辛棄疾(しんきしつ) 1140年〜1207年 | |||
9 | 戴復古(たいふくこ) 1167年〜(没年不詳) | |||
10 | 周密(しゅうみつ) 1232―1298 | |||
11 | 陳亮 (ちんりょう) 1143〜1194 | |||
12 | 杜秉(とへい) 不詳 | |||
13 | 張元幹(ちょうげんかん) 1091年〜不明 | |||
14 | 張孝祥(ちょうこうしょう) 1132〜1169 | |||
15 | 眞山民(しんさんみん) 1274頃 | |||
16 | 楊萬里 ようばんり 1127〜1206 | |||
17 | 劉克莊 りゅうこつそう (1187年〜1269年 | |||
18 | 文天祥(ぶんてんしょう) 1236〜1282 | |||
19 | 謝枋得 しゃぼうとく 1226〜1289 | |||
20 | ||||
21 | ||||
22 | ||||
23 | ||||
24 | ||||
25 | ||||
春 秋 戦 国 |
新 | 三 国 前 |
北魏 | 晉 | 唐 王 朝 の 栄 枯 盛 衰 |
初 唐 |
安 史 の 乱 |
中 唐 |
宋 ・ 北 宋 |
金 | 元 | 明 | 近 代 |
邊 塞 地 の 詩 |
||
秦 ・ 前 漢 |
後 漢 |
建 安 文 学 |
呉 | 南 北 ・ 六 朝 |
盛 唐 |
|||||||||||
南 宋 |
万 里 の 長 城 |
|||||||||||||||
三 国 鼎 立 |
蜀 | 隋 | 晩 唐 |
![]() 紀 頌之 |